探検ファクトリー 「社員発!人気商品の創出法」

探検ファクトリー選「時代が求める!創意工夫アイデア満載の段ボール工場」

2022年6月11日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家

<段ボールの可能性を広げる、創造力溢れる商品開発>  工場の設計室を見学する機会があった。
そこでは社員が生み出すさまざまな段ボール商品が展示されていた。
デスク回りから壁掛けまで、すべてが段ボールで作られていたのには驚きだった。

今回は、この特別な日のために用意された色とりどりの段ボール製品を見せてもらえると聞き、ワクワクしていた。
[emoji:B60] 展示されていた中には、京阪特急や巨大な牛乳パックなどの実物大の模型があった。
それぞれが手作りで丁寧に作られており、見る者を圧倒させる迫力があった。

さらに、ビッグダミーという宣伝用の巨大な商品模型も目に飛び込んできた。
この工場では、ただ商品を生産するだけでなく、創造力を活かして広告効果も狙っているようだ。
 子供たちに大人気のセクションでは、段ボールで作られた秘密基地が展示されていた。

おもちゃのヘルメット、剣、双眼鏡まで付いている。
子供たちはワクワクしながら秘密基地に入り、想像力をかきたてられていた。
段ボールがこんなにも子供たちの心を動かすことができるなんて、改めてその可能性に驚かされた。

<社員のアイデアで生まれる、個性あふれる商品>  工場内には、小畑さんが新婚当時に新居で家具が足りなかったため、社長に許可を取って手作りした段ボールの本棚もあったという。
一つ一つ丁寧に組み立てられた本棚は、家具に劣らない美しさを持ち、たくさんの本を収納できるようになっていた。
個人のアイデアが会社の商品開発の原点になることもあるのだと実感した。

 また、猫好きな社員のアイデアから生まれた猫神社も紹介された。
こちらも段ボールで作られ、猫を祀るための特別な場所だ。
猫のために作られたとは思えないほどの精巧なつくりで、猫好きな人々から大きな支持を受けているとのことだった。

社員たちの個性や興味が商品に反映されることで、さまざまな魅力が生まれているのだなと感じた瞬間であった。
<挑戦と成長、段ボールの可能性を広げる取り組み>  工場の歴史に触れる機会も得ることができた。
この会社が創業当初から取り組んできたのは、段ボール箱の製作だけだった。

しかし、先代社長が生み出した帳票保存用の箱が大ヒットし、会社は急成長を遂げたのだという。
しかしその後、バブル崩壊と父の病気による代替わりという苦境を乗り越えることが求められた。
 野々宮社長は、会社の業績を立て直すために新しいものづくりに挑戦する決断を下した。

そして、段ボール製の商品ディスプレイを開発したのだ。
当時はまだまだ広まっていなかった段ボールの可能性を追求し、現在では段ボール箱を超える売上を達成するまでに成長させたという。
この挑戦の果てに、会社はさらなる成長を遂げることができたのだ。

 この工場では、常に新たなものづくりに挑戦し、段ボールの可能性を広げ続けている姿勢に、私も感銘を受けた。
社員たちのアイデアや個性が生かされることで、独自の商品が生まれ、人々の心を魅了しているのだ。
[emoji:B60] 私たちにとっても、この物語から学ぶことは多い。

限られた素材やリソースを工夫しながら、新しいものを生み出す力を持っているのだということ。
また、個々のアイデアや個性が大切であり、組織全体の魅力を引き出す力になることも実感した。
この工場の取り組みから、私たちも自分の可能性を信じ、常に前向きに挑戦し続けることが大切だと再認識したのである。

 物語の最後に、すっちーからの言葉が紹介された。
「どんな形にでもしちゃうのが十八番(おはこ)です」とのこと。
段ボールはそれ自体が形を持たず、無限の可能性を秘めている。

この言葉が、私たち読者にも想像と創造の力を呼び覚ますきっかけになるだろう。
[emoji:B60] 人々の心をわしづかみにする段ボールの可能性。
工場の設計室を見学し、その魅力を肌で感じた私は、ますます段ボールの魅力に魅了された。

限られた素材から生まれる創造力と、個性豊かな社員たちの取り組みがもたらす魔法のような商品が、私たちの暮らしに彩りを与え続けているのだと実感しました。
<エンドノート>  日々の生活にあふれる様々なものに、ひとつひとつの物語や工夫がつまっていると思います。
身近なものにも、実は驚くほどの創造力と可能性があるのです。

限られたリソースを工夫しながら、自分自身のアイデアや個性を活かしましょう。
そうすることで、私たちは新たな発見や成長を求める旅を続けることができるのです。
段ボールの工場から受けた刺激を大切にし、私たちも日々の生活において、創造性と柔軟性を忘れずに生きていきましょう。