探検ファクトリー 「南部鉄器工場:進化する岩手の伝統工芸」

探検ファクトリー料理の強い味方 海外でも注目! 日々進化する南部鉄器工場

令和5年10月14日放送  NHK総合
すっちー 礼二(中川家) 剛(中川家

【南部鉄器の工場を探訪!】 南部鉄器は、岩手県奥州市の水沢地区で900年以上もの間作られ続けている鋳物の町です。
ここには約30軒もの南部鉄器工場があり、その中でも今回は及川さんの工場を訪れました。
工場では、なんと約400種類もの調理道具が製造されているそうです。

まさに進化し続ける南部鉄器の世界を、じっくりとご紹介します。
【南部鉄器の製造過程】 南部鉄器の製造過程を見学すると、まずは鉄瓶の鋳型を粘土で作ります。
専用の道具を使って、鋳型にあられ文様を押し込んでいきます。

この焼型は高温で焼かれ、固められます。
そして、3つの型を組み合わせて、溶けた鉄を注ぎ込みます。
鉄が冷えて固まったら、鉄瓶を取り出します。

焼型は素晴らしい細かい模様を刻むことができるのですが、数回しか使えません。
その他にも、フライパンを作るための砂型を作る方法もあります。
【危険で難しい工程】 続いて最も危険で難しい工程がやってきます。

砂型に鉄を注ぎ込む注湯という工程です。
鉄は注ぎ始めるのが遅すぎると冷えて固まってしまいますが、逆に急いで注ぐと砂型が壊れてしまうのです。
ここでは、職人たちの確かな技術と絶妙なタイミングが求められます。

【仕上げの工程】 注湯が終わったら、鋳型の中からフライパンを取り出す工程に進みます。
フライパンについている型は、金づちを使って落とされます。
製品数の多いものは、機械で製造されることもあるそうです。

そして、付着した砂を取り除き、バリを丁寧に削ります。
最後には、さび止めの塗装が施され、完成品となります。
さび止めには、金気止めという技法が用いられ、表面に酸化被膜をつけてさびを防ぐことができるのです。

南部鉄器の工程は、職人たちの手によって丁寧に行われています。
その美しい仕上がりに触れると、一つ一つの製品が職人の思いと技術の結晶だと感じずにはいられません。
南部鉄器は、年月を経て進化し続けてきた工芸品です。

その深い歴史や製法に触れることで、私たちも一緒にその魅力に引き込まれることでしょう。
ぜひ一度、南部鉄器の工場見学に足を運んでみてはいかがでしょうか?心ときめく美しい鉄器たちとの出会いが、日常に新たな輝きをもたらすこと間違いなしです。
南部鉄器工場の職人たちは、古くから受け継がれてきた伝統の技術を大切にしながら、新しいアイデアや工夫も取り入れています。

彼らの情熱と創造力が、南部鉄器の魅力をさらに高めているのです。
また、南部鉄器は素材の持ち味を活かし、長く使い続けることで風合いが増すと言われています。
使い込むほどに愛着が湧き、長く愛用できる鉄器との出会いは、日常の料理をより楽しく彩り豊かにしてくれるでしょう。

南部鉄器の美しい仕上がりや職人たちの情熱に触れると、なんだか心が温かくなりますよね。
日本の伝統工芸品は、そんなあたたかさが感じられる魅力に溢れています。
南部鉄器の工場見学は、歴史や技術だけでなく、その背景にあるひとつひとつの思いや想いにも触れることができるのです。

ぜひ、心ときめく鉄器たちとの出会いを楽しんでみてください。